上新電機の単元未満株で9月株主向けの株主優待券(買物優待券)が到着

上新電機 株主優待券 投資

この記事では、単元未満株として保有している上新電機(8173)の株主優待と配当金について紹介します。上新電機は1株から株主優待が得られる会社として有名です。

上新電機株(特に単元未満株)の購入で買い物優待券の株主優待取得を検討している方は使用方法や注意点等について参考にしてください。

上新電機(8173)の単元未満株で株主優待(買物優待券)が届きました

毎年、12月になると上新電機(8173)から株主優待として買物優待券が届きます。我が家では自分名義で1株、子ども名義でも1株保有しているので、2024年12月に優待券の冊子が2つ届きました。

上新電機の株主優待券

単元未満株でも配当金/株主優待が受けられる

配当金

以下はSBI証券の株式配当金の入金額が確認できる画面です。
1株保有で金額は少ないですが、2024/6/26に73円と90円が入金されています。

90円は子供の口座(ジュニアNISA口座)に入金されたため、非課税となっています。

株式配当金の入金額
ジュニアNISA口座の株式配当金の入金額

優待券の内容

2,000円以上の買い物ごとに優待券1枚(200円)が利用可能です。例えば、10,000円の買い物であれば、5枚使えるので1,000円の割引(10%割引)となります。

2,000円ごとに1枚(200円)なので少額の買い物には不向きです。

しかし、どこで買ってもさほど金額が変わらない物で、かつ、高額商品の買い物には威力を発揮します。

例えば、値引きがされないような新発売の冷蔵庫や洗濯機などの高額商品ですね。

株主優待の対象となる条件

上新電機のホームページを見ると、3月末と9月末の株主には株主優待券が送られるとあります。そしてなんと、9月末の株主は1株以上の株主が対象となります(下の図の赤枠部分)。

名義を分けて2株保有することで、25枚(5,000円分)×2冊子もらうことができます。
ソラタロウ家では、私と子どもの名義で保有しているので2冊子送付されてきました。

【公式】上新電機株式会社の株主優待ページ

株主優待券の説明

株主優待券が使える場所

全国の「Joshin」の店頭、またはオンラインショップの「Joshin webショップ」で株主優待券を使うことができます。

しかし、以下に記載の通り、「Joshin webショップ」で株主優待券を使用する際は、「簡易書留」で優待券を送付する必要があります。

【公式】Joshin web

ご注文番号、ご利用の枚数を書いたメモを同封の上、簡易書留にて、2週間以内に株主ご優待券を下記宛先にお送りください。株主ご優待券の郵送料は、お客様のご負担(元払い)にてお願いいたします。
株主ご優待券の送り先
〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-1-15 ジョーシンなんばビル3F
上新電機株式会社 Joshin web事務局「株主ご優待券」係

地味に面倒です…。

優待券を送付しなければならないのは、ビックカメラの場合も同様です(株主優待券をビックカメラ.COM等で使う場合も送付する必要がある)。

簡易書留がなかなかに面倒ですが、気にならない人であれば使いようがあると思います。

株主優待券の使用上の注意点

「Joshin webショップ」で使用するには簡易書留で優待券を送る必要があるということは既に述べました。

簡易書留以外の注意点としては以下の4点です。

①2,000円未満の買い物では割引対象にならない
②楽天市場、Yahoo! PayPayモール、auPayマーケット等では使用できない
③有効期限が短い(12月に届いた場合、翌年の3月末までの期限)
④株主優待券では支払ができない商品・サービスがある
 ✓修理・部品・取付・工事・配送代金及びリサイクル料等の支払
 ✓ギフトカード・プリペイドカード代金及び各種取次手数料等の支払
 ✓商品の配達集金時の支払及び長期修理保証料等の支払
 ✓免税でのお買物の際の支払

過去の優待券の「使い方」と「得した金額」

【2024年】メルカリで売却予定

今年は特に大型家電等の購入を予定していないため、メルカリで売却する予定です。
10,000円分の優待券の現在の相場は4,500円くらいのようです。

【2023年】Joshin webショップで使う

以下はJoshin webショップでスチームオーブンレンジを購入した際の注文履歴です。
本体価格が73,260円に対し、優待券を36枚使用しました。

優待券:36枚×200円=7,200円の割引です。

注文履歴

優待券で7,200円の割引があった一方で簡易書留代で460円の支出だったため、6,740円の得でした。
6,740円で投資信託を購入しました。

【2020年~2022年】メルカリで売却

メルカリで計20,000円分の株主優待券を売却し、手数料と送料を引いて、計6,657円の利益となりました。
6,657円で投資信託を購入しました。

既に投資した金額は回収済

上新電機株の取得金額は合計で5,153円です。
内訳は、ソラタロウ保有分の取得価額:2,200円、子ども保有分の取得価額:2,953円

対して、2020年から2023年の累計利益は13,397円(配当を除く)なので、既に投資金額を回収しています。

妻にも上新電機株の購入を勧めてみようと思っています。

リスクを抑えながら投資したい方は単元未満株の株主優待を検討してはいかがでしょうか。

【関連記事】

●単元未満株の株主優待については、以下の記事をご覧ください。
大日本印刷(DNP)の単元未満株で卓上カレンダーの株主優待案内

●楽天の株主優待については、以下の記事をご覧ください。
楽天の第27期株主優待で「楽天モバイル」が1年間無料になりました
楽天の株主優待は第28期も「楽天モバイル1年間無料」が継続決定

●AOKIの株主優待については、以下の記事をご覧ください。
AOKIの株主優待券がスマホアプリの「電子チケット」に変更になっていた


コメント

タイトルとURLをコピーしました