50代の転職は無謀だと思いますか? 石の上にも三年という言葉は正しいか

50代の転職 雑記

今年いっぱいで現在の職場を退職して2025年から新しい職場で働くことになりました。
50代の転職って皆さんどんな印象を受けますか?
転職の際にどのようなことを考えたのか、率直に今の思いを書いてみたいと思います。

50代の転職は無謀だと思いますか? 50代の転職について思うこと

50代以降の転職は非常にネガティブに捉えられる傾向にあると肌感覚で感じます。ふと知り合った人に転職の話をするときの反応が30代の時と明らかに違います(思い過ごしかもしれませんが)。

ソラタロウも昔は「石の上にも3年」という言葉を信じていました。理由は小さい頃、父親から「その時の感情で会社を辞めなければ良かった」と何度も聞かされたことが影響したのかもしれません。

今になって思うと、確かに「石の上にも3年」は正しい一面があるが、そればかりに固執することはデメリットのほうが大きいです。

忍耐は確かに大切ですが、理不尽なことに必要以上に我慢する必要はありません。

環境を変えるかどうかの判断は何年頑張ったかという「期間」の問題よりも、本人がどれだけやり切ったと感じているかによると思うからです。これ以上は頑張れないというところまでやってみて限界を感じるのであれば場所を変えてみるのもアリだと思います。

私の転職の基準は、自分の力ではどうすることもできない要素があって、どうしても受け入れられないときが基準です。前提としては、「これ以上できることはない」と思えるくらいに「頑張った」かどうかだと思います。

以前読んだ「世界一やさしい「才能」の見つけ方(八木仁平、KADOKAWA)」という本の中で著者の八木仁平さんの「環境を変える基準はやり切ったかどうか」という表現がありました。

これには激しく同意します。この本はいわゆる転職本ではありませんが、キャリアを考える上で示唆に富む視点がたくさんありました。

親指を描きたいなら、親指を描こうとしてはいけない

「非常識な成功法則(神田昌典、フォレスト出版)」という本に以下の言葉が紹介されていました。

「親指を描きたいなら、親指を描こうとしてはいけません。親指を描くなら、親指の周りの空間を描きなさい」

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の美術学部の教授をされていたベティ・エドワーズという人の言葉のようです。

この言葉を転職に当てはめると、「こんな職場がいいというアプローチではなく、こんな職場だけは嫌だという条件をまずは明確にしなさい」という表現になります。

まずは「絶対に嫌だという条件」を明確にしたうえで、その後で「こんな職場がいい」という順番で物事を考える。逆の順番で考えると、「こんな職場がいい」の中には「嫌だ」と感じる要素が混じっている可能性がある、ということでしょうか。

絶対に嫌な要素を最初に排除して、残ったものの中からいいものを選択するということですね。

投資においても、「やったほうがいいこと」よりも「絶対にやってはいけないこと(例:パニック売りをしてはいけない、など)」に注意を払ったほうがいい結果につながるように思います。

転職なしで給料を上げることは難しい

日本の会社では転職でもしなければ、なかなか給料が上がらない

日本の会社の場合、(ソラタロウの限られた実体験の中での話ですが)多少パフォーマンスが良くても処遇に反映されないことが多いような気がします。

経営者(給料を払う側)の立場に立つと、「会社を絶対に辞めません」「手を抜かずに仕事します」と言っている人の給料を上げる理由(動機)がないからです。

「辞めます」と言ったら慰留はするし、給料の交渉にも会社は応じるでしょうが、それはあくまでも賃金テーブルの範囲の中で無理のない範囲で行うでしょう。

また、できれば、他の人にはそのような交渉の事実は知られないようにするでしょう(「私も私も」となってはいけないので)。

リスキリング(学び直し)が推奨されるようになったのはなぜなのか

しきりに「リスキリング(学び直し)」が推奨されるようになったのは、結局のところ、給料を上げるには転職が手っ取り早いということに国も気づいたからなのかと思います。

スキルを上げる⇒雇用の流動性が高くなる⇒賃金が上がる、という具合なんでしょうか。

ソラタロウのケースで言うと、転職のたびに少しづつ給料は上がっていきました。今回の転職で上がる金額も大した金額ではないですが、それでも、現職でこれだけの金額を上げようとすると相当ハードな交渉が必要になります。

だから、給料を上げる一番手っ取り早い方法は転職となります。

転職によって視野が広くなったことは確か

初めての転職は30代半ばで、それまで新卒から働いていた会社から新しい環境に飛び込み、会社によってこんなにも考え方が違うのかとカルチャーショックを受けました。

会社も人の集まりなので、考え方が違うのは当然ですね。

大変だったけど、今までとは違う考え方・感じ方を仕事を通して学べたことは貴重な経験でした。

昔と違って企業型確定拠出年金が普及したこともあり、転職のハードルは確実に下がっています。仮に退職金を減額させると言われたら、絶対に転職は躊躇しますし、少しくらいのことはガマンしますが。

【関連記事】
転職しても転職先に持ち運ぶことができる企業型確定拠出年金での運用については、以下の記事をご覧ください。
個人の強みを活かした企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用

コメント

タイトルとURLをコピーしました